
ホーム > 活動報告
ばんどりを製作頂きました。
2023/10/31
舟橋村を語るうえで外す事ができないばんどり(アニメのバンドリではありません)を、砺波市の向井國子さまに作製頂きました。
通常の米作で刈り取られた稲を使えば良いものだろうと考えておりましたが、古代米の稲穂を一つ一つ脱穀したものを使われているそうで、軽々しくもお願いしたことを恥ずかしく感じました。
すべらないまち滑川の市政施行70周年、滑川青年会議所の創立50周年の市民文化講演会にお邪魔をさせて頂きました。
2023/10/29
本日はすべらないまち滑川の市政施行70周年、滑川青年会議所の創立50周年の市民文化講演会にお邪魔をさせて頂きました。
以前よりゴルゴ松本氏の講演は、一度聞いてみたいと感じておりましたが、漢字を用いた熱い講演でありました。
為せば成る為さねば成らぬ何事も
『やれば出来る』んですね
と、気持ちも改めて取り組もうも思える講演でした。
水野 達夫市長、西山理事長ありがとうございました。

茨城県堺市を訪れました。
2023/10/26
その地区その地区において、魅力は様々ありますが。
街づくりにおいて、すさまじく良かった『茨城県境町 』
町長さまにはお会いはできなかったものの、大変勉強になりました。
民間経験のない町長さんらしいですが、恐ろしく民間感覚が研ぎ澄まされて、施策に反映実行されていた。
勝ち負けではありませんが、悔しいと感じました。




高齢者向けのスマホ教室を見学しました。
2023/10/20
同級生の友人が偶然講師だということで高齢者向けのスマホ教室を見学しました。
来年以降行政サービスの一環として、モバイル端末を利用したサービスを導入したいと考えてますので、今後も継続して開催されて欲しいと思います。

アルビス株式会社様と舟橋村にて災害時における物資供給に関する協定を締結させていただきました。
2023/10/19
昨日は、アルビス株式会社様と舟橋村にて災害時における物資供給に関する協定を締結させていただきました。
平素よりアルビス様には移動スーパー『とくし丸』の運行も頂き、村民の皆様の快適な生活においても、お力添えを頂いておりますが、今後も更に様々な分野で相互に協力できればと前向きなお話もさせていただきました。
ワクワクする日本一小さな村へ

本年度JICAの二次隊員として、舟橋村からは、小林琴音さんがマラウイに派遣されます。
2023/10/13
本年度JICAの二次隊員として、舟橋村からは、小林琴音さんがマラウイに派遣されます。
先日舟橋村役場にも表敬訪問頂いた際に、多くのお話をさせていただきましたが、富山県からの隊員は北陸3県でも人数が圧倒的に多いそうです。その中のお一人として、当村から隊員を輩出となりましたことを大変嬉しく感じております。
是非現地でのご活躍はもちろんの事、さらなる知見を習得いただき、いつかは舟橋村においてもより良い影響を与えてくれる人材(人財)となられるますことをご祈念申し上げます。

舟橋村に根ざす企業ファインネクス社様と、災害時における施設の一時使用の協定を締結させていただきました。
2023/10/01
昨日は、舟橋村に根ざす企業ファインネクス社様(松田竜彦社長)と、災害時における施設の一時使用(一時避難所)の協定を締結させていただきました。
社屋の一部利用のみならず、社で備蓄されておられる災害時飲料の提供や、社有されておられますEV車の電源車利用など幅広く資材の提供を申し出頂きました。
私も幼少期から見てきたファインネクス社(旧東洋産業社、小さな時は社屋や駐車場で勝手に遊ばせていただいておりました)と、この様に協定を締結させて頂けることに大変嬉しく感じました。
明日は舟橋会館にて、『キッズ・ライツ・ミーティング』が催されます。
2023/09/29
明日は舟橋会館にて、『キッズ・ライツ・ミーティング』が催されます。
私も午後のトークライブに登壇させていただきます!
どなたでもご来場頂いても構いませんので、是非この投稿を見られた方はご来場下さいませ。
滑川市、黒部市、魚津市の三市合同による関係人口創出等に関わる合同職員研修会にお邪魔させて頂きました。
2023/09/28
中滑川複合施設メリカ にて、滑川市、黒部市、魚津市の三市合同による関係人口創出等に関わる合同職員研修会にお邪魔させて頂きました。
お声がけを頂きました三市市長に感謝申し上げます。
そもそもの関係人口って?という認識から、その重要性や成功のための必要要素など学ばせて頂き、自身拡大解釈をしていた箇所、歪曲して理解していた箇所を改めて認識できたのは良い気付きを頂けたものと考えております。
舟橋小学校2年生の課外授業の一環として、役場訪問がございました。
2023/09/26
舟橋小学校2年生の課外授業の一環として、役場訪問がございました。
もちろん、常に扉がオープンの村長室も入ってもらいまして、様々な質問に受け答えをさせていただきました。
役場のお仕事ってなんですか?
という質問ですが、小学2年生に対しての説明ですが、なかなか難しく感じました。
- アーカイブ
- 2025年8月(16)
- 2025年7月(24)
- 2025年6月(19)
- 2025年5月(8)
- 2025年4月(5)
- 2025年3月(12)
- 2025年2月(7)
- 2025年1月(8)
- 2024年12月(6)
- 2024年11月(5)
- 2024年10月(5)
- 2024年9月(4)
- 2024年8月(9)
- 2024年7月(9)
- 2024年6月(8)
- 2024年5月(6)
- 2024年4月(7)
- 2024年3月(8)
- 2024年2月(8)
- 2024年1月(11)
- 2023年12月(6)
- 2023年11月(13)
- 2023年10月(16)
- 2023年9月(10)
- 2023年8月(5)
- 2023年6月(4)
- 2023年5月(5)
- 2023年4月(6)
- 2023年3月(3)
- 2023年2月(4)
- 2023年1月(3)
- 2022年12月(1)
- 2022年11月(3)