
ホーム > 活動報告
富山地方鉄道鉄道線の支援に県が参画し、沿線7市町村と検討組織設立を行いました。
2024/09/30
県が協議に参画いただける事となったのは大変心強いと感じております。
まずは目下の赤字に対してどの様な支援を自治体として行えるのか、行うべきなのか、行わないのかが急務であり、同時に経営についても効率化を図っていく方が求められると考えております。
人件費や固定費などのコストの部分、利用者数や利用者の属性、利用者の降車後の動態など様々な数字が検討には必要になろうかと思います。その上で黒字化へのコミットも自治体は積極的に関与していくべきだと考えておりますし、自身からも幾つかの方策を示していきたいと思います。
熊本市と益城町へ視察訪問に伺いました。
2024/07/11
昨日と本日は、熊本市と益城町へ視察訪問に伺いました。
平成28年の熊本地震の際の対応から、そして現在に至る復興の過程を視察させていただきました。
熊本市副市長の挨拶の『熊本市の知見を、次は富山の復興の一助に』という言葉には、震災から復興の過程を経験の重みを感じましたし、益城町長の発災当日以降数ヶ月間における反省点には、深い理解を得ることが出来ました。




本日は全国若手町村長会のオンライン勉強会に参加しました。
2024/06/24
本日は全国若手町村長会のオンライン勉強会に参加しました。
今日も良いお話を頂けました。会長をはじめ役員の皆様方や事務局の皆様には感謝であります。
8月は初の視察研修会です。もとより、舟橋村としても視察したいと考えていた自治体さまなので楽しみです。

昨日は、茨城県#八千代町へ視察に行ってきました。
2024/06/20
昨日は、茨城県#八千代町へ視察に行ってきました。
行政と町のヒトの関わり方や、関わる方の想い、町のポテンシャルの高さの感動と衝撃を受けました。
視察見学先で得られる情報の多さに、頭が痛くなる程の有益な見識を頂きました。
昨日、舟橋小学校3年生に舟橋村サンフラワープロジェクトの説明をさせていただきました。
2024/06/18
昨日、舟橋小学校3年生に舟橋村サンフラワープロジェクトの説明をさせていただきました。
皆さんしっかりと耳を傾けて頂き、質問も頂き、理解を深めてもらえたかと思います。
1村1小学校なので、こういった機会もいただけるのはありがたいお話です。
そんな舟橋村の良いところも感じれる1日となりました。
5月25日に渡辺ひかる後援会主催のパークゴルフとバーベキューを開催しました。
2024/05/29
5月25日土曜日に渡辺ひかる後援会主催のパークゴルフとバーベキューを開催しました。
幅広い年代の方にご参加いただき、楽しい会となりました。
会を通して多くの村民の方の声を聞くことができました。
これらを今後の村の取り組みに活かして行きたいと思います。
ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
日本一小さな街の大阪府忠岡町の杉原町長と、日本一小さな自治体ミーティングのお誘いを頂きました。
2024/05/21
本日は日本一小さな街の大阪府忠岡町の杉原町長と、日本一小さな自治体ミーティングのお誘いを頂きました。
舟橋村と変わりない面積に16,000人強の人口で、大きく環境は異なりますが、それぞれの地域の現状や課題等など意見交換できました。
新砺波市誕生20周年式典と、チューリップフェアのオープニングセレモニーに出席しました。
2024/04/24
新砺波市誕生20周年式典と、チューリップフェアのオープニングセレモニーに出席しました。。
チューリップから夏野市長、新田知事、藤井市長です。
舟橋村からも、沢山の方々に見に行っていただきたいです。




舟橋村議会3月定例会を閉会致しました。
2024/03/16
昨日にて舟橋村議会3月定例会を閉会致しました。
委員会の場においては、全委員の方に意見を求めさせて頂きました。(議員さんや議会事務局はびっくりされたかもしれませんが。)
住民の財産が、住民の生命に影響を及ぼす可能性がある際に、どこまで行政として踏み込むべきか。
私個人的には、本質的に当局と議会、ともに地域や住民の為に為されているわけでありますので、摺り合わせが最良の近道であろうと感じております。
今後も是非この様なやり取りをさせて頂けるとありがたいと考えております。



舟橋小学校の児童が大切に育てたサケの稚魚放流が行われました。
2024/02/29
昨日、舟橋小学校の児童が大切に育てたサケの稚魚放流が行われました。
舟橋小学校は継続的に舟橋村の川の美化活動に取り組んでおり、過去には活動の中で富山県絶滅危惧種のトミヨの発見もありました。
そんな川に愛着のある舟橋っ子の想いを受け、議員提案として『舟橋村の豊かな水は環境を守る条例』が制定されました。
当日は小杉議員のクイズ形式の説明プレゼンもあり、今後の児童の皆さんの活動の後押しになったものと感じております。




- アーカイブ
- 2025年4月(5)
- 2025年3月(12)
- 2025年2月(7)
- 2025年1月(8)
- 2024年12月(6)
- 2024年11月(5)
- 2024年10月(5)
- 2024年9月(4)
- 2024年8月(9)
- 2024年7月(9)
- 2024年6月(8)
- 2024年5月(6)
- 2024年4月(7)
- 2024年3月(8)
- 2024年2月(8)
- 2024年1月(11)
- 2023年12月(6)
- 2023年11月(13)
- 2023年10月(16)
- 2023年9月(10)
- 2023年8月(5)
- 2023年6月(4)
- 2023年5月(5)
- 2023年4月(6)
- 2023年3月(3)
- 2023年2月(4)
- 2023年1月(3)
- 2022年12月(1)
- 2022年11月(3)