
ホーム > 新着情報
一昨日より舟橋村 6月定例会が始まりました。
2025/06/04
一昨日より舟橋村 6月定例会が始まりました。
本定例会には、デジタル田園都市国家構想交付金タイプ4を活用したNFT販売のプラットフォーム作りの為の補正予算等3議案を上げさせて頂きました。
この取り組みは、国内の他2町と共同で実施を前提としており、舟橋村が幹事自治体として取り組みを進めていく方向としております。
合わせて昨年来より要望を頂いておりました公園の遊具の整備につきましても、本年は600万を計上し3カ年で完成を目指していきたいと考えております。
そして、富山新聞さんには掲載頂きましたが、本年度の三課体制の組織改編と合わせて、全庁的な取り組みを進める上で、組織内に三委員会を設置致しました。コレは◯◯課担当ではなく、全員でやるべき事案を3つ取り上げ割り振りし、進めて頂くこととしております。


既に各戸配布されていると思いますが、本年もサンフラワープロジェクト 始動致します。
2025/06/01
既に各戸配布されていると思いますが、本年もサンフラワープロジェクト 始動致します。
来週土曜にはまた種まきを村民の皆様と行いたいと思います。
一人でも多く方と共に満開のひまわりを眺めたいと思いますので、是非ご参加よろしくお願いいたします!!
尚今年は種植え後に、園むすびプロジェクトさんの月イチ園むすびの会場のオレンジパークで、ひまわり油のポップコーンの配布も行います。

舟橋村 のシルバー人材センターは、本当に舟橋村の為にご尽力して頂いて感謝しかありません。
2025/05/31
舟橋村 のシルバー人材センターは、本当に舟橋村の為にご尽力して頂いて感謝しかありません。
これからも村としても、生きがいの創出や健康増進の為に活躍いただける機会の創出にお手伝いさせて頂きます。
感謝です!!!

どちらの自治体も細心の注意を払いながら実行していると思いますが
2025/05/26
どちらの自治体も細心の注意を払いながら実行していると思いますが、ただ感じる事は行政内のシステムは非効率な部分が多くあり、潜在的にヒューマンエラーを偶発させてしまう環境だと感じる事が多々あります。
もう少し全体的にスマートかつ有機的に連動したシステムがあるべきだと思いますが、どうしたものかと感じます。
グラウジーズさん、心よりお祝い申し上げます。
2025/05/22
グラウジーズさん、心よりお祝い申し上げます。
決勝戦が中止となった際にはどうなるものかと不安になりましたが、ダブル優勝ということで両チームの健闘が報われる形になったことを嬉しく思います。
来シーズン以降も富山県を盛り上げて頂けること、そしてBリーグプレミアでの健闘を心より願っております。
北アルプス横断道路構想推進会議に出席
2025/05/19
北アルプス横断道路構想推進会議に出席、
環境や産業の推進はもとより、国家の骨格の一つになる構想だと捉えております。
富山県側のみならず、長野県側においても機運が高まり、早期の実現となることを願っております。

「ワンチームとやま」連携推進本部会議の前にひと会議
2025/05/16
「ワンチームとやま」連携推進本部会議の前にひと会議
立山黒部ジオパーク支援自治体会議に参加します。
舟橋村は、駅前すぐ近くにある『竹内天神堂古墳』がジオパークの指定となっております。現在地域の方々で景観保全の取り組みも進めておるところです。来年には綺麗な景観になっている予定です。



私事ではありますが、X(旧ツィッター)に青色バッチを取得致しました。
2025/05/16
私事ではありますが、X(旧ツィッター)に青色バッチを取得致しました。
先日のささつな自治体協議会で、情報はX世代から全世代に波及拡散するという学びを得ましたので、早速の取り組みになります。
Tiktokの導入も真剣に検討しなくてはならないなと考えております。
基本的にインスタグラム・Facebookはかしこまった発信、X(旧ツィッター)は本音に近い発信をしておりますのでよろしければ皆さんX(旧ツィッター)のフォローもよろしくお願いします。

今月号の広報JAアルプスに舟橋村 産の味噌の取り組みを取り上げて頂きました。
2025/05/07
今月号の広報JAアルプスに舟橋村 産の味噌の取り組みを取り上げて頂きました。
舟橋村産のコシヒカリと、JAアルプス管内で作られた大豆を使用し無添加で丁寧に作られております。
今年からはふるさと納税返礼品として登録も進めておりますので、是非この機会に多くの方々にご賞味頂きたいと思います。





今からちょっとばかりお話をさせて頂く予定です。
2025/05/02
今からちょっとばかりお話をさせて頂く予定です。
GWの金曜日の夜というなかなか出にくいタイミングにも関わらず、ご来場いただく方々に少しでもJCの魅力を伝えることはさることながら、まちづくりについて心に響いて頂けるように務めます。

- アーカイブ
- 2025年7月(13)
- 2025年6月(19)
- 2025年5月(8)
- 2025年4月(5)
- 2025年3月(12)
- 2025年2月(7)
- 2025年1月(8)
- 2024年12月(6)
- 2024年11月(5)
- 2024年10月(5)
- 2024年9月(4)
- 2024年8月(9)
- 2024年7月(9)
- 2024年6月(8)
- 2024年5月(6)
- 2024年4月(7)
- 2024年3月(8)
- 2024年2月(8)
- 2024年1月(11)
- 2023年12月(6)
- 2023年11月(13)
- 2023年10月(16)
- 2023年9月(10)
- 2023年8月(5)
- 2023年6月(4)
- 2023年5月(5)
- 2023年4月(6)
- 2023年3月(3)
- 2023年2月(4)
- 2023年1月(3)
- 2022年12月(1)
- 2022年11月(3)