
ホーム > 新着情報
北アルプス横断道路構想推進会議に出席
2025/05/19
北アルプス横断道路構想推進会議に出席、
環境や産業の推進はもとより、国家の骨格の一つになる構想だと捉えております。
富山県側のみならず、長野県側においても機運が高まり、早期の実現となることを願っております。

「ワンチームとやま」連携推進本部会議の前にひと会議
2025/05/16
「ワンチームとやま」連携推進本部会議の前にひと会議
立山黒部ジオパーク支援自治体会議に参加します。
舟橋村は、駅前すぐ近くにある『竹内天神堂古墳』がジオパークの指定となっております。現在地域の方々で景観保全の取り組みも進めておるところです。来年には綺麗な景観になっている予定です。



私事ではありますが、X(旧ツィッター)に青色バッチを取得致しました。
2025/05/16
私事ではありますが、X(旧ツィッター)に青色バッチを取得致しました。
先日のささつな自治体協議会で、情報はX世代から全世代に波及拡散するという学びを得ましたので、早速の取り組みになります。
Tiktokの導入も真剣に検討しなくてはならないなと考えております。
基本的にインスタグラム・Facebookはかしこまった発信、X(旧ツィッター)は本音に近い発信をしておりますのでよろしければ皆さんX(旧ツィッター)のフォローもよろしくお願いします。

今月号の広報JAアルプスに舟橋村 産の味噌の取り組みを取り上げて頂きました。
2025/05/07
今月号の広報JAアルプスに舟橋村 産の味噌の取り組みを取り上げて頂きました。
舟橋村産のコシヒカリと、JAアルプス管内で作られた大豆を使用し無添加で丁寧に作られております。
今年からはふるさと納税返礼品として登録も進めておりますので、是非この機会に多くの方々にご賞味頂きたいと思います。





今からちょっとばかりお話をさせて頂く予定です。
2025/05/02
今からちょっとばかりお話をさせて頂く予定です。
GWの金曜日の夜というなかなか出にくいタイミングにも関わらず、ご来場いただく方々に少しでもJCの魅力を伝えることはさることながら、まちづくりについて心に響いて頂けるように務めます。

今年のサクラ ミーツ ザ ライブ イン 舟橋にて、会場を盛り上げて頂いた 富山grnサンダーバーズ さんの激励会に初出席
2025/04/29
今年のサクラ ミーツ ザ ライブ イン 舟橋にて、会場を盛り上げて頂いた 富山grnサンダーバーズ さんの激励会に初出席
プライベートでも大変お世話になっている 玉生 貴嗣 先輩の息子さんが本年度より入団されたと言うことで記念撮影もさせて頂きました。
まずはリーグ優勝目指して頑張ってほしいです。私も精一杯応援させて頂きます。
舟橋村 と 富山grnサンダーバーズ さんで、何かやれたら良いなぁと。





今年度の園むすびプロジェクトの予定になります。
2025/04/15
今年度の園むすびプロジェクトの予定になります。
全日程快晴であって欲しいです。
是非多くの方々のご来村、ご来場をお待ちしております。

本年度 舟橋村において社会教育学習の一環として、世界的に著名なカメラマンのテラウチマサト先生による授業を実施頂くこととなりました。
2025/04/15
本年度 舟橋村において社会教育学習の一環として、世界的に著名なカメラマンのテラウチマサト先生による授業を実施頂くこととなりました。
『撮影を通して地域の愛着を醸成する』
以前より富山市内の幾つかの小学校では実施されておられるとの事でありますので、そんな所でも富山市と舟橋村の小学生の交流が出来ても面白そうですね。
私としては、レンズ付きフィルムで撮影コンテストなんかも面白そうだなと考えたり...。
楽しみながら子供たちに地域愛を育んで貰えたら最高ですね。

先日の#舟橋村 のサクラミーツ・ザ・ライブでもご協力頂きました、アランマーレ富山さんから、ポスターを頂きました。
2025/04/07
先日の舟橋村 のサクラミーツ・ザ・ライブでもご協力頂きました、アランマーレ富山さんから、ポスターを頂きました。
4月26日、5月3日・10日・24日は アルビス小杉総合体育センター にてホームゲーム開催です!!
何を隠そう私は高校時代はハンドボール部でしたので、どこかの日程で『いってくっちゃ』!!
是非皆様も観戦に。


サンフラワープロジェクトが、全国農業新聞様に取り上げて頂きました。
2025/04/03
舟橋村の昨年度からの取り組みの一つサンフラワープロジェクト が、全国農業新聞様に取り上げて頂きました。
搾油したヒマワリ油も、富山のお土産と言えば...の、企業様へお渡しもして商品とのコラボレーションも!?
いつかは舟橋村の名前が富山のお土産と一緒に全国各地に広まる!?そんな夢を描いております。
本年度も。


- アーカイブ
- 2025年7月(8)
- 2025年6月(19)
- 2025年5月(8)
- 2025年4月(5)
- 2025年3月(12)
- 2025年2月(7)
- 2025年1月(8)
- 2024年12月(6)
- 2024年11月(5)
- 2024年10月(5)
- 2024年9月(4)
- 2024年8月(9)
- 2024年7月(9)
- 2024年6月(8)
- 2024年5月(6)
- 2024年4月(7)
- 2024年3月(8)
- 2024年2月(8)
- 2024年1月(11)
- 2023年12月(6)
- 2023年11月(13)
- 2023年10月(16)
- 2023年9月(10)
- 2023年8月(5)
- 2023年6月(4)
- 2023年5月(5)
- 2023年4月(6)
- 2023年3月(3)
- 2023年2月(4)
- 2023年1月(3)
- 2022年12月(1)
- 2022年11月(3)