
東洋経済オンラインの記事を執筆されておられる とれいん工房katamachi 様のXのポストになります。
2025/09/28
東洋経済オンラインの記事を執筆されておられる とれいん工房katamachi 様のXのポストになります。
事実情報を元に非常に分かりやすく、深い考察を行っておられました。
リンクは2個あります。沿線住民の方のみならず県民の皆様にも一読いただければと思います。



急に赤字が増えた事に対しては疑問を持っておりました。(※急にという部分に対して。物価高騰や人件費高騰はジワジワと影響がでるものであり、急に出るわけではない)
ポスト内にある通り諸般の事情により営業費を大幅に増額したことが大きな要因であるならば、そもそも物価高騰や人件費高騰の影響の有無には関係なく経営として行き詰まりがあった可能性も否定できません。私は過去に赤字に至る細かな数字情報を求めました事もありましたが、細かな数字がなければ、各自治体の具体とする支援額は算定できないと思います。
現在県が似たような情報の算出に尽力しておられるようでありますが、本来は速やかに出せる情報だろうと思います。
前職では、経営に関わる数字を細かく認識させられました。この数字に至った要因を更に数値化し、その数値に対しても同様にその要因を数値化していくことで、細かな問題や潜在化している問題を認識することが出来ました。
経営はどこまで数字を掘り下げるか的な部分があると思います。
本日の北日本新聞の記事にもありましたが、交通インフラの話でもあり住民の皆様には説明が伴う本質的な議論の前段に非常に時間を取られていると感じます。
- アーカイブ
- 2025年9月(14)
- 2025年8月(21)
- 2025年7月(24)
- 2025年6月(19)
- 2025年5月(8)
- 2025年4月(5)
- 2025年3月(12)
- 2025年2月(7)
- 2025年1月(8)
- 2024年12月(6)
- 2024年11月(5)
- 2024年10月(5)
- 2024年9月(4)
- 2024年8月(9)
- 2024年7月(9)
- 2024年6月(8)
- 2024年5月(6)
- 2024年4月(7)
- 2024年3月(8)
- 2024年2月(8)
- 2024年1月(11)
- 2023年12月(6)
- 2023年11月(13)
- 2023年10月(16)
- 2023年9月(10)
- 2023年8月(5)
- 2023年6月(4)
- 2023年5月(5)
- 2023年4月(6)
- 2023年3月(3)
- 2023年2月(4)
- 2023年1月(3)
- 2022年12月(1)
- 2022年11月(3)